2020年、ネット証券業界に牛丼チェーン化の嵐は吹き荒れるか

ネット証券「手数料ゼロ」過熱 収益の展望なく消耗戦

www.nikkei.com

 

 2020年は、ネット証券業界にとって大きな転機の年となるかもしれない。そう予見する業界関係者がにわかに増えている。その理由は、これまで小康状態にあった株式売買手数料などの値下げ競争が、突如として再燃したからだ。

 詳細な内容は上記日経記事に譲るが、ことの発端となったのは、昨年2月に行われたKDDIによるカブドットコム証券の買収だ。株安により収益が低迷していた時期に、時価総額1860億円というプレミアム価格でTOBを実施。カブコムの元々の親会社であったMUFGと51:49の比率で株式を持ち合う形で非公開化した。

 買収されたカブコムは業界内でどのような立ち位置にいたのだろうか。以下に2012年末から現在までの、主要ネット証券5社の総口座数の推移を添付した。決算期の関係で楽天証券だけが9月時点、マネックス証券は総口座数の開示が始まった時期からの集計となっている。

 

f:id:kabutouma:20200101192602p:plain


 意外なことに、松井証券をも下回って万年5位のポジションが定着している。サービス内容などから考えると今更マネックスや松井を選択する顧客はいないとは思っていたが、どうやらカブコムも同様の扱いを受けていたらしい。それにしても、3位以下の横ばいぶりには驚きを隠せない。

 その間に順調に口座数を伸ばし、差を広げ続けているのが王者SBI。そしてここ3年は楽天証券の猛追が目立つ。個人的には楽天証券の存在感をほとんど感じていなかったので、これには驚きがあった。直近2年に限れば、増加率ではなく増加数においてもSBIを上回り業界内で圧倒的な成長を見せている。その背景を探ると、以下のような記事が出てきた。

 

楽天証券が新規口座数を急増させた「デジタル戦略」の中身

diamond.jp

 

 躍進の契機となったのは、17年8月に始まったポイント投資のようだ。投資信託楽天スーパーポイントで購入できるという業界初のサービスで、これによって1億超を誇る楽天IDからの流入が始まった。その後も楽天経済圏とシナジーのある施策を段階的に導入、IT企業のバックグラウンドを生かした情報発信やコンテンツ作りも奏功し、ウェブサイトのPV数は好調に推移しているという。

 これに対抗してSBIも19年7月からTポイントで投資信託が買えるようになった。また、おつりとポイントで投資ができること自体をサービスとした「トラノコ」を運営するTORANOTECなど、フィンテックの文脈からここに攻め込んでいるスタートアップも出てきており、今後このアプローチからの競争は熾烈を極めていくと予想される。

 その観点から見ると、カブコムがKDDIグループに収まったことの意味は大きい。KDDIには巨大なau経済圏があり、独自の決済手段も有している。金融分野においてはじぶん銀行au損保を子会社に持ち、上場するライフネット生命にも25%を出資するなどポートフォリオを拡充してきた。

 業界5位に甘んじていたカブコムを高値で掴みに行ったのも、キャリアならではの顧客基盤やサービスラインナップとのシナジーにより、容易に活性化させられるとの目算があるからだろう。今回の値下げ攻勢を皮切りに、今後も巻き返しのための積極的な手を講じてくるに違いない。

 実は、私は7年前にも同様の記事を書いたことがある。

 

ネット証券業界は牛丼チェーン化への道を辿るのか?

blog.livedoor.jp

 

 かつて、牛丼チェーンが勝者なき値下げ戦争を繰り広げ、デフレの象徴として扱われていたことになぞらえたものだった。だが、この時は相場の大底。アベノミクスが始まったことで株式売買代金は急増し、ネット証券はたちまち高収益を取り戻して株価は数倍に化けた。

 この時点で既に各社の収益の中心は信用取引に関わる金融収入となっていたが、長期金利が当時の1%から0まで低下したことでスプレッドが厚くなったことも収益力の改善を後押ししたと見られる。しかし、そうした追い風も当然これ以上は望めない。

 その間に着々とグループの総合力を活用しようとしてきた勢力と、そうでないところで明暗が分かれ、それがくっきりと表出してきたのがこの1,2年と見ることができそうだが、このように証券が金融、あるいはその領域さえも超えたライフスタイルサービス全般の枠内に取り込まれて総合格闘技化してくると、昔ながらの発注機能しか持たない独立系の立場は急速に苦しくなってくる。

 現在、マーケットで最も低い評価を受けているのはPBR0.9倍のマネックス。2年前はコインチェックの買収で大きく話題を集めて人気化したが、現在はその高値から1/3の水準で、買収前の株価を大きく下回っている。

 しかしこのマネックスが、今後想定される再編において台風の目となる可能性がある。19年9月末の預かり資産を見ると、カブコムが2.21兆円、松井2.31兆円に対して、マネックスは4.10兆円。債券や受益証券を除いた株式だけでも2.70兆円の規模がある。

 それに対して3社の時価総額は、カブコムがTOB時で1860億円、松井2245億円、マネックス713億円と、預かり資産比だけで考えればマネックスが大幅に過小評価された状態にある。

 また、資本の面では創業者の持ち分が既に低く、2014年に資本業務提携を結んだ静岡銀行が25%を握る筆頭株主となっている点も注目に値する。当時の発言などを振り返ると、銀行との連携を図って総合化を志向したようだが、5年経っても具体的な成果には乏しいようだ。

 現在はSBIが地銀連合の取り込みに積極的に動くなど、静岡銀行を取り巻く状況自体が大きく変容していることもあり、プラン次第では渡りに船と考える可能性は十分あるのではないか。

 買い手の筆頭候補はやはりヤフー。昨年はZOZOの買収にLINEとの統合と、市場を驚かす大型のディールを連発。細かいところでは電子書籍のイーブックの取り込み、PayPayでの大盤振る舞いなど、溜まっていたキャッシュと親会社の資本力を活用して、経済圏の拡大に邁進している。

 10月には金融持株会社のZフィナンシャルを設立した。傘下にジャパンネット銀行とYJFXを持ちながら、証券への参入機会があった時に見送るという選択をすることは考えにくい。

 ちなみに、今日現在で私はマネックスのポジションを保有していないことをここに明言しておく。

 マネックスとは対象的な立ち位置にいるのが松井だ。現在の株価866円に対して、足元の四半期EPSは5円台が続く。単純計算ではPER40倍近くになる見込みだが、純利益を大きく上回る配当を約束しているため、利回りは5.2%に達しており、これが株価を下支えしている。

 しかし、再編においてはこの高止まりしている株価が障害となる。16年には米マクドナルドが日本マクドナルドを売却するという話があったが、この時も株主優待に支えられた高株価が問題となって交渉が難航、複数のファンドが関心を示すも成立には至らなかった。同水準の預かり資産を持つカブコムのTOB価格を優に上回っているため、買収の対象となる可能性は低い。

 また、この値下げ競争の影響は隣接領域にまで波及している。カブコムは株式だけではなくFXでも手数料を引き下げており、そのスプレッドはFX専業会社を含めても業界最安値水準となった模様だ。

 従来、株は証券会社、FXはFX会社でという認識がそれなりにあったように思うが、それも今後は変化していく可能性が高い。上場しているFX専業会社の規模感は、トレイダーズが147億円、ヒロセ通商が117億円、マネーパートナーズが82億円と、証券会社に比べると極めて小粒で、単独では打てる手が限られる。こちらも何らかの再編は必須になって行くものと考えられる。

 この10年は世界的な金融緩和と株高の恩恵を享受してきた証券業界だが、ロボアドバイザーなどの新興勢力の台頭、高齢者世代からデジタルネイティブな現役世代への資産移転の本格化など、次のサイクルまでには環境が激変していく。

 一体どのプレイヤーが次代の覇者となるのか、2020年代はその争いから目が離せなくなりそうだ。

「不滅」の名に込めた思い

 2017年暮れ。初めて川崎競馬場を訪れた私が目撃したのは、後にG1を3連勝することになるモンスターの、伝説の幕開けとなる圧勝劇。

 こちらが送り出したダークリパルサーも、新馬、特別と良い勝ち方で連勝していたし、何よりダートの名馬エスポワールシチーの半弟という血統背景を持っていた。

 初のG1挑戦でも、もしかしたら…という期待はもちろんあったが、それも向こう正面まで。常識破りの3角まくりにあっさりと飲み込まれると、希望は直線に入る前に潰えた。

 そう簡単に勝たせてもらえる世界ではないとどれだけわかっていても、落胆の色を消すことはできない。競馬の厳しさが、冬のナイターの寒さと共に思い出に刻み込まれた。

 あれから2年、今年も再び全日本二歳優駿に挑むチャンスがやってきた。出馬するのはインペリシャブル。4戦無敗で重賞を勝ち、南関東の代表として中央勢を迎え撃つ立場になる。

 二歳ダートチャンピオンを決めるこの大舞台に、3年で2度も出られるというのはとても幸運なことだと思う。でも、自分の中では、本当は3年連続となるはずだったという思いが今でもある。

 去年のクリスマスの日に、私はラインハルトという名の馬を事故で失った。2017年のセレクトセールで9200万円で落札した馬で、ゴールドアリュール産駒としては史上最高額だったが、それまでに見てきたどの馬よりも魅力的だったので、私たちのチームはその購買に満足していた。

 育成も順調に進み、2歳の春を迎える頃にはちょっとした評判にもなっていたと言う。ある人は「今すぐ3歳未勝利に出しても楽勝できる」とまで言い、その背中を知る人も「あの馬は怪物だった」と後に語っていた。

 補足しておくと、高額馬を買えば毎回このようになるとは全く限らない。セレクトセールでは1億円を超えて落札される馬が毎年2桁の数に登るが、その多くは未勝利か1勝止まりに終わる現実がある。

 期待された良血馬が、その期待値を保ったままにデビューを迎えられるのは本当に恵まれたことで、自分程度の規模の馬主ではそれを生涯に二度三度と引き当てられる自信は到底ない。だからこそ、その喪失感は計り知れないものがあった。

 もし6月の新馬戦で除外されずにデビューすることが叶っていたら、運命は変わっていたかもしれない。あるいは結末が変えられなかったとしても、その一走で衝撃のパフォーマンスを披露することができれば、少なくとも幾人かには記憶され、彼が生きた証明を残すことができただろう。そう思うと今でも悔しさは消えない。

 それに比べると、インペリシャブルの状況は平凡なものだった。血統的な魅力があり、馬体にも光るものがあったことから期待はされていたものの、春になってもトレーニングのペースが上がってこず、処遇に迷った末に、かねてより温めていた南関デビュー構想の尖兵として川崎に送り込まれたという経緯がある。

 そんなわけで、名付けの時にはそれほど強い思い入れがあったわけではなかった。それよりも、とにかく無事に走って欲しい、これ以上の不幸はもうやめにして欲しい。そんな気持ちが、自分に「不滅」を意味するインペリシャブルという名前を選ばせた。

 その直後、2年前の出走馬ダークリパルサーもまた病気でこの世を去った。「月まで届け、不死の煙」から取られた2頭の名前は、失意の最中にあった私の心の底からの祈りでもあった。

 入厩したインペリシャブルに対し、高月師も当初は慎重な見通しを示していたが、より実践的な環境へ移ったことで本来の能力が刺激されたのか、数週間もするとトーンが一変。

 「この馬走るかもしれないぞ」とのコメントに期待が高まると、あれよあれよと言う間にデビュー戦までこぎつけ、まさかの世代一番乗り。そしてそこからの連勝街道は春先にはまるで想像できなかったことだった。

 いい意味で期待を裏切ってくれたインペリシャブルの活躍は、私たちを大いに勇気づけてくれた。自分たちのやっていることが間違いではないのだと馬が教えてくれたし、無敗でG1に臨む機会なんて二度とはないかもしれない。そう思えば、この1ヶ月の期待と不安の入り混じった緊張感も、人生の貴重なワンシーンとなるだろう。

 そんな日々も明日で一区切りを迎える。今年は中央の有力馬に除外が多く、地方馬にとっては例年になくチャンスだと見られている。それでも交流重賞を勝ってきた中央馬の壁は分厚く、特にこれまでに川崎の馬が勝った歴史は存在しない。

 そこに新たな1ページを加えることができれば、インペリシャブルの名もまた不滅のものとなるかもしれない。ここに出ることの叶わなかった天才の分まで、激走を期待したい。

「ずっと、この出会いを待っていました」 ワールドエンドエコノミカ、アニメ化に向けたクラウドファンディングに際して

camp-fire.jp

 

 11月14日の16時から、ワールドエンドエコノミカのアニメ化を目指すクラウドファンディングが始まりました。24時間経過した現在、日本では目標を大きく超過する800万円、海外でも200万円を超えるご支援を頂戴しています。応援して下さった皆様に深く感謝申し上げます。おかげさまで一つの目安をクリアすることができましたが、ご支援の金額、動画の再生数、コメントの一つ一つまで、すべての指標がこのプロジェクトを後押しする力となります。どうぞ引き続き拡散にご協力いただけますと幸いです。

 

---

 

 この作品がどんなに素晴らしいか、それは他に語ってくれているファンの方が大勢いらっしゃるのでそちらにお任せすることにして、今回は私個人がこのプロジェクトをなぜ仕掛け、どのようなゴールを目指しているのかについてお話したいと思います。

 

 作者の支倉凍砂さんを知ったのは2008年の頃。知人の紹介で、後に代表作となる狼と香辛料を読んだことが始まりです。投資家としてはまだ駆け出しで、経済や金融に関することなら見るもの全てが新鮮で楽しく感じられた当時の私は、中世を舞台に商人が知恵とお金で強大な敵や組織と戦っていく異色の冒険譚にドハマリしました。作中に出てくる独自の様々な硬貨がお気に入りで、貴金属店で現実の金貨を買い求め、ホロのフィギュアと一緒に飾っていたこともあります。
 
 特に感銘を受けたのは、小説3巻で繰り広げられた黄鉄鉱の空売りの話です。「買いは家まで、売りは命まで」という相場格言がある通り、空売りの損失は理論上無限大。過熱した相場に踏み上げられることの恐ろしさは実際に体験した者でなければわからないものがあるのですが、その心理描写を小説のストーリーや設定と巧みに絡めて見事に表現してみせた手腕に、私は深い感動を覚えました。
 
 そのことがきっかけで支倉さんのブログなどもウォッチし始めたのですが、いかにも作家さんらしい日常風景の雑記に紛れて、それなりの頻度で株や商品先物の話が出てくるのです。そういえば二巻のあとがきの時点で既に、「賞金の半分を某銘柄に突っ込んだ」などと不穏なことが書かれており、その後も香港株に手を出してみたり、金融危機のさなかにはアメリカのAIGを掴んで作家仲間と大騒ぎしていたりと、並々ならぬ好奇心と行動力を発揮してマーケットにどっぷりと浸かり込む姿を発信されているのを見て、私はますますファンになってしまいました。
 
 その頃の私は、専業投資家として生活する傍ら、株関連のコンテンツをニコニコ動画や同人誌という形で発表していました。それで、2012年冬のコミックマーケットで支倉さんのサークルがあることを知り、きっとこの方なら自分の拙い作品でも面白がって見てくれるに違いないと思い、本人不在のブースで売り子さんに頼んで本を渡してもらいました。
 
 すると驚いたことに、翌年の夏のコミックマーケットで支倉さんが私のブースに来訪され、返礼にと彼のサークルの作品を手渡してくれました。何を隠そう、それこそが今回のワールドエンドエコノミカだったのです。いちファンでしかなかった私は恐れ多くもそれを受け取り、一緒にいただいた名刺を後生大事にしまっていました。まさか、そこに記されたメールアドレスがこのような事態に繋がる細い一本の糸になるとは、その時にはもちろん知る由もありませんでした。
 
 それから数年が経ち、好調なマーケットと多くの幸運に恵まれて、私は100億円を超える資産を形成することになりました。もともとお金持ちになりたいという動機で株を始めたわけではなく、根は数年間ネトゲ廃人をやっていたような気質です。
 
 物欲もなく、外出は嫌いで消費とは無縁の人生を送ってきた自分が、しかし現実には大きな力を持っている大金を手にしてみて、果たしてこれをどのように活用していくべきか。スタートアップに出資したり、シュバイツェルインベストメントと言う名の運用会社を設立して後進の育成に携わるなどしているうちに、ふと昔の自分がやりたかったことを思い出しました。
 

f:id:kabutouma:20191115220339j:plain

 

 
「投資はもっと、おもしろい」
 
 これは私が自分の同人サークル、「東証Project」の活動を通して伝えたかったメッセージです(白ビバさんはこの時の合作パートナー)。しかし、一介の個人投資家から立場を変えて相場の奥の奥まで踏み込んでいくうちに、表からは決して見えることのなかった様々な真実に触れるようになり、いつしか無邪気に誰かに投資をすすめることができなくなっていました。ですが、私は自分をこの世界にいざなってくれた偶然の出会いへの感謝を一日として忘れたことはありません。
 
 それは2002年のある日、私がたまたま自宅のテレビの前を通りかかった時に起こりました。タイトルも内容も知らないドラマのワンシーン、しかしその緊迫した雰囲気に私は思わず足を止め、見入りました。植木等が演じる老相場師が、倒産寸前の企業を買い支えて救うという場面です。もう無理です!と叫ぶ証券マンの制止を振り切ってなりふり構わぬ買いを入れ、ギリギリのところで上場廃止を回避させる。前後の文脈は全く知らなくとも、その鬼気迫る表情、得も言われぬ迫力に私は引き込まれました。それが、私が人生で初めて見た「投資家」の姿でした。
 
 それから3年、ふとしたことからこのドラマが「ビッグマネー! 〜浮世の沙汰は株しだい〜」であったことがわかり、私は頭から見直しました。それはもう1話から興奮の連続です。時折、なんとなく付けていたテレビから株価ボードや相場解説が流れてきても全く何も感じなかったのに、ビッグマネーを見終わった時にはすぐにでもマーケットの世界に飛び込みたくて仕方がなくなっていました。それ以来、私はずっとこの世界で生きてきました。
 
 その、本当に完全な偶然の出会いによって私の人生は大きく変わりました。わずか数十万円の元手で口座を開いた当初の自分には、どれほどの想像力を働かせてみても今のような状況を思い描くことはできなかったでしょう。ですが、それは自分に相場の特別な才能があったからとは思いません。戦国時代の猛将が現代に生まれても活躍の場がなかったように、あるいはそれまで埋もれていたエンターテインメントの才能がYoutubeで開花したように、成功とは常に時代というスポットライトを浴びることなくして生まれることはありません。
 
 私がこのキャリアをスタートした2005年は、ライブドア村上ファンドが耳目を集め、日本中がデイトレブームに沸いた熱狂の頂点でした。もう少しタイミングが早ければ、そもそもオンラインで手軽にトレードをするという機会が存在しなかったし、遅ければリーマンショック後の荒廃したマーケットの中で、相場のポテンシャルを体感することなくその場を去ることになっていたかもしれません。日本の株式史上、最も良いタイミングにたまたま自分が株を始めることができた、その幸運が全ての前提にあります。
 
 私はこうも考えます。ウサイン・ボルトよりも足の早い人間は、この地球上におそらく存在しないと。なぜなら、走るという基礎的な身体能力を試す機会は必ず存在し、その才能が見いだされないままに終わる可能性は極めて小さいからです。しかし、株の運用はどうでしょうか?学歴で厳しく選抜されたごく少数の中から、たまたま運用部に配属された何人かだけがその能力を試す機会を与えられます。その人類全体から見ればあまりにも小さなプールの中に、本物の才能がいる可能性がどれほどあるでしょうか。私たちは社会の仕組みによって、年金や保険などを通じて否が応にも相場に参加させられているのに、その大事な大事なお金の運用を、本当に能力があったかどうかも疑わしい極めて少数の人材に委ねているのです。この構造そのものが、システムに気付いた者に際限なく富を供給する装置となっているわけです。
 
 もちろん、自分はとんでもない株の天才なのではないかと勘違いした時期もありましたが、長いあいだ相場と向き合い、こうした事実に気が付くうちに、いつしか自分は相場に勝たせてもらっているだけなのだと思うようになりました。そして、こうして勝たせてもらっている以上、この幸運をいずれ何かの形でお返ししなければならないという気持ちが強くなっていったのです。
 
 そんな中で今から2年前に、将棋の藤井聡太さんが驚くべき連勝記録を打ち立て、若き天才現るとしてメディアで華々しく取り上げられる現象が起きました。知人の一人がプロ棋士を目指していた関係から将棋教室の役員をしているのですが、このプチブームによって多大な恩恵を受けたと言います。将棋のような地味な業界でも、たった一人のヒーローが現れることで世界が大きく変わることがあるのだと言うことを目の当たりにしました。
 
 そういえばかつて囲碁でも、マンガ「ヒカルの碁」が社会現象となって入門者が増加したという話があったし、私が子供の頃は伝説的なバスケマンガ「スラムダンク」に刺激された同級生の多くがバスケ部に入るということがありました。また、サッカーでは「キャプテン翼」に影響を受けたプロ選手も数多くいると聞きます。そして私が相場の世界に足を踏み入れるきっかけとなったのは、ドラマ「ビッグマネー」でした。
 
 もしかするとここに答えがあるのかもしれない。そう思った私はオフィスの片隅に積まれていた「ワールドエンドエコノミカ」の小説版を手に取り読み始めました。私が引き出しの奥にしまってあった支倉さんの名刺を取り出したのは、それからしばらくしてのことです。
 
 日本では投資教育がなかなか進まないと嘆く声が長く聞かれてきました。そのためにあの手この手で努力を続けている人たちもいます。でも私は思うのです。格式張った投資哲学を1万回唱えるよりも、型破りでも、たとえそれがファンタジーの上であっても、相場の「おもしろさ」を最高の形で表現してみせれば、それによって心を動かされる人は遥かに多いのではないか?と。
 
 私の友人でも、ドラマ「ハゲタカ」に魅せられて投資銀行を志した業界人が何人かいます。映像やコンテンツの伝える力、メッセージ力はとても大きく、時としてそれは世界を一変させるほどの効果を持つことさえあります。それまでどれほど頑張っても届かなかった声が、たった一つの作品によって壁を打ち破ることがあります。
 
 これまでにいくつもの株や経済をテーマにした作品を見て来ましたが、ある物はエンタメに寄りすぎていたり、ややもすれば説教臭さを感じてしまったりと、その作品そのものとしては素晴らしい出来だとしても、世界を動かす存在になり得るという感触までは持つことができませんでした。
 
 でも、ワールドエンドエコノミカは違いました。現実に起きた事件を題材としたストーリーを、ファンタジーの世界観の中で必要十分なリアリティを保ちながら表現しきったその絶妙なバランスは、間違いなく支倉さん以外に生み出すことはできないでしょう。これは、稀代のファンタジー作家が相場を心の底から愛し、ただ自分が書きたいがために書いたことによって生まれた唯一無二の傑作であり、これ以上の原作は後にも先にも現れることはないだろうと思います。
 
 私からすれば、この作品は日本の投資を変える力を秘めた、いわば天から授けられた一発限りの銀の弾丸。この最初で最後の機会を後押しするのは、この時代に生かされた投資家としての使命なのではないかと思うのです。そしていつか、出来上がった作品を見て心を動かされた若者が投資家として良い行いをしてくれたら、その効果はこれから投じようとしている数億円の何倍、何十倍にもなって返ってくるでしょう。これほどにレバレッジの効く投資を私は他に知りません。
 
 とはいえ、私ができるのは最初の火を付けるところまで。それが世界を変えるほどの熱量を持つか否かは、関わってくれる全ての人たちの力にかかっています。繰り返しになりますが、ワールドエンドエコノミカの映像化は、今後二度とは来ない貴重な貴重な機会だと私は考えます。ですから、もし駄作に終わるようであれば最初から作らない方がいい。ただお金の力によって作品になることが目的ではないのです。
 
 それが、今回のクラウドファンディングを実施した理由です。クリエイターの人たちは、自分たちの名前を背負って作品を作っています。どんな事情であれ、作ったものは彼ら自身の作品としてクレジットされるのです。ただお金だけを用意して、これをアニメにして欲しいと頼んで良いものができるほど、今のアニメ業界は暇を持て余しているわけではありません。最高のチームを迎え、本気の熱量を持ってこれ以上ないというものを作り出してもらうには、できるだけ多くの人に存在を知ってもらい、この作品が世に出ることを望んでいる人たちがこんなにもいるんだということを示さなければならない。それこそが、私の目指す真のゴールへと繋がる道であり、私なりのこの世界への恩返しの仕方だと思っています。
 
 最後になりますが、今日お伝えさせていただいたことは全て私のエゴ、個人的な思いです。もしかすると、このプロジェクトの裏にこうした意図があったことを知って不愉快になる方もいらっしゃるかもしれません。申し訳ありません。でも、せっかく作るなら歴史に残るような作品にして送り出したい、その気持ちはきっと共通だと思います。シンプルに、動くハガナやエレノアの姿を見たい、ハルとバートンの戦いを見てみたい、そんな思いで応援してくださる方の気持ちは必ず作り手にも伝わるはずです。ですからぜひ協力をお願いします。みんなで最高のワールドエンドエコノミカを作り上げるために。